こんにちは。甚平ザメです。
みなさんは読書をしますか。
これまで、ほとんど読書をして来なかった私、甚平ザメ
私のビジョンを共有し、一緒にプロジェクトに参加して頂く中で
これから、いろいろなことを伝えていきたい。
そんなとき、自分にも、知識を増やし、話せることを増やさなきゃと思いました。
まずは、読書した内容を自分が生かすために、Youtubeでよく見ている精神科医の樺沢紫苑さんの
この本「読んだら忘れない読書術」を読んでいます。
この本はまだ、半分くらいしか読み切れていないけど、
読んで気づいたこと。
一番大事なことは、読書をしてインプットしたら、このブログなどで、アウトプットを繰り返すこと。
★一週間に3回のアウトプットをすれば、脳に定着し、記憶に残る。
・まずは、本に、マーカーを引き、気づいたことを書いていく。
・Facebookなどに、本のことを投稿する。
・人に本のことを話す。
マーカーを引くことはすでに実行している。
私のfacebookにも、投稿していこう!と思う。
★1日24時間のスキマ時間で読む。
私の場合、会社のバスで通勤しているが、片道1時間半ほどかかる!
この時間を使わない手はない。
帰りはさすがに眠ってしまうことも多いが、朝は、少しでも読む時間にあてたい。
そして、またお昼も読む時間にあてて行こうと思う。
出かける前に今日読む本を決めるといいとある。
私は、読むのに時間がかかるので、平日は、3日で一冊を目指そう!
かえってたら、できるだけ、このブログにアウトプットする。
そうして、内容を理解し、深読して、自分の糧としていきたい。
★字を読む作業と手に持って書く作業は、脳では全く別の場所で行われている。
だから、本を汚く読む、読むこと、書くことといくつものアプローチで、記憶に残るようにするのだ。
手書きがいいともあるし、ノートにメモして、読んでいこう。
また続き書きます